漢方芍薬堂(赤穂郡上郡町) の日記
-
明石 松江海岸の夕日 2
2019.05.04
-
初夏を思わせる陽気も黄昏の頃は少しひんやりと
元気な子供たちの声も薄暮とともに次第に少なくなり
今日一日に感謝です
漢方芍薬堂(神戸市西区・明石市)

-
松江海岸の夕日
2019.05.02
-
明石 松江海岸の夕日
今日も一日が暮れてゆきます
漢方芍薬堂(神戸市西区・明石市)

-
芍薬の蕾
2019.05.02
-
芍薬の蕾が少しづつ大きくなっています。
漢方芍薬堂(神戸市西区・明石市)

-
藤の花
2019.04.23
-
藤は日本特産のマメ科の植物
樹木にできるコブは「藤瘤」といわれ
民間的に消炎、歯肉炎、扁桃炎、胃がんなどに用いられていました。
昭和になって日本で創薬された漢方薬「WTTC」に配合される生薬です。
漢方芍薬堂…

-
マンネンロウ 迷迭香
2019.04.16
-
ローズマリー しそ科
寒さに強く、春先から可憐な小さな花を咲かせます。
和名 マンネンロウ
日本には文政年間(1818~1829)に渡来し栽培されるようになる。
庭や公園、街路に今やどこでも見かけるハーブの代表
し…

-
イチゴ 苺
2019.04.12
-
ハウス栽培ですと12月~3月がシーズンで今ではこれがポピュラーな旬に
なっていますが、路地ものですと5月が旬
1800年代にオランダから日本に入り一般的にオランダイチゴと呼ばれ
数多くの品種改良がなされブラ…

-
芍薬の蕾
2019.04.12
-
温かい日も多くなり
芍薬の蕾も少しづつ大きくなっています
【漢方芍薬堂】

-
花見に行きました
2019.04.07
-
お天気もまずまずで
ゆっくりお花見ができました。
漢方芍薬堂

-
佐用町の桜 2
2019.04.05
-
お寺の枝垂桜

-
佐用町の桜 1
2019.04.04
-
昼食に訪れたお店の庭に咲いていた八重桜
桜は、観賞用だけでなく漢方薬にも用いられる樹木です。
中国では、薬として用いらていませんが、日本漢方では有名な処方に配合されています。
それは、紀州の華岡青洲が創薬し…
