漢方芍薬堂(赤穂郡上郡町) の日記
-
アワモリショウマ
2018.06.05
-
アワモリショウマ ユキノシタ科
関西以西の中国、四国、九州に自生、A.Japonicaとあるように
日本を代表する、夏に涼しさを感じさせてくれるアスチルベ。
漢方薬では、ショウマ(升麻)は、サラシナショウマを…

-
赤穂御崎の金銀花
2018.06.03
-
初夏に白い花から黄色の花へと変わり。金と銀が織りなすように海辺の
散歩道を楽しませてくれます。
予期せぬ出会いに、感動もひとしお。
漢方薬では、茎葉を「忍冬」として、蕾を「金銀花」として
解熱、消炎、利尿目的…

-
ウツギ
2018.06.03
-
岡山県 八塔寺へのドライブ途中に見かけた「ウツギ」

-
ダンスパーティ
2018.06.01
-
ガクアジサイの改良腫
紫陽花は、様々な園芸種が改良がされ商品化している
シーボールトが日本の紫陽花に日本人妻の名前をつけ
学名としたotakusaとしても有名
漢方芍薬堂

-
高梁市の白芍薬
2018.05.14
-
園芸種の芍薬の産地である高梁市で買い求めた白芍薬
純白の芍薬は、より芍薬らしさを楽しませてくれます。
漢方薬では、白芍、赤芍と分けて使用しますが
この赤白は、薬用部分である根の部分の修治の違いで、花の色では…

-
びっくりレッドクローバー
2018.05.14
-
ヨーロッパ原産、マメ科の多年草
思わぬところで群生に出くわしびっくり
イソフラボンを豊富に含むことから、ハーブティーや化粧品に利用されています。

-
花は半開、酒はほろ酔い
2018.05.10
-
まさに満開となる刹那
芍薬の美しさを見せます
天平時代に渡来し各地で栽培され、吉野地方(奈良県)での
栽培、修治(あく抜き・加工)が昔からすぐれており、
漢方薬では、大和芍薬として最高品質を誇っています。
漢方…

-
芍薬の蕾
2018.05.09
-
春の陽気を一杯浴びて
芍薬の蕾
漢方芍薬堂(神戸市・明石市)

-
シャガのお出迎え
2018.05.06
-
シャガ アヤメ科 I.japonica Thunb
吹屋のベンガラに向かう途中、山間の半日陰に
白地にオレンジと紫の斑点の笑顔でお出迎え。

-
立てば芍薬・・・
2018.05.05
-
「立てば芍薬坐れば牡丹歩く姿は百合の花」
「牡丹は花王、芍薬は花相」
今年も可憐な芍薬の花が咲きました。
多くの漢方薬に配合される芍薬は、日本人の体質には欠かせない
漢方生薬の一つです。
漢方芍薬堂(神戸市・明…
